Powered by Six Apart

最近のコメント

« 2025年3月 | メイン | 2025年10月 »

2025年9月

2025年9月30日 (火)

第30次訪米団 第10日目 9月29日(月)

朝の様子です。

Img_1989

Img_1990

Img_1991

Img_1992

Img_1993

Img_1994

予定通り、出発しましたが、機内にて急病人が発生したため、引き返すことになり、再びシカゴに戻ってきました。

Img_1995

Img_1996

Img_1997

Img_2001

夕食は22時過ぎになってしまいました。

ホテルに到着しました。

Img_2002

明日は、8時に朝食をとり、11時にチェックアウト予定です。

その後、空港へ向かい昼食をとった後、15時30分発の便で帰国予定です。

日本到着予定は、10月1日(水)18時35分の予定です。

2025年9月29日 (月)

第30次訪米団 第9日目 9月28日(日)

スプリングフィールドでの、最後の日を迎えました。

今日も素晴らしい天気でした。

Img_1981

午前中はそれぞれのホストファミリーと過ごしました。

午後は、お別れ式を行いました。

協会の方からのあいさつです。

Img_1982

岡本団長からの感謝の言葉です。

Img_1983

生徒代表のあいさつです。

Img_1984

ホストファミリーと別れ、バスでシカゴに向かいます。

Img_1985

シカゴのホテルです。

Img_1986

Img_1987

今日はシカゴに1泊して、明日、シカゴを旅立ちます。

2025年9月28日 (日)

第30次訪米団 第8日目 9月27日(土)

今日も暑いくらいの素晴らしい天候でした。

Img_1973

Img_1974

スプリングフィールドでは、毎年この時期に「インターナショナル・ルート66マザーロード・フェスティバル」が開かれます。これは、クラシックカーから最新の車まで、たくさんの車が一堂に会する、街をあげての大規模なイベントです。

Img_1975

Img_1976

Img_1978

Img_1980

今晩が、生徒たちがホストファミリーと過ごす最後の夜となります。

明日はホストファミリーに別れを告げ、帰国に向けてシカゴで1泊します。

2025年9月27日 (土)

第30次訪米団 第7日目 9月26日(金)

今日は朝からとても良い天気で、日中は少し暑さを感じるぐらいでした。

生徒たちは最後の登校をしています。

引率者からの報告を掲載します。


Img_1939

スプリングフィールド市にある大学等を訪問しました。

1校目はイリノイ大学スプリングフィールド校(UIS)です。

Img_1940_2

Img_1941_2

Img_1942_2

Img_1943_2

Img_1944_2

Img_1945_2

学内の多様な業務を学生自身が運営し、それがアルバイト先ともなっています。こうした経験を通じて「自分たちで学校を作っている」という強い意識が芽生え、結果として学生は自身の大学に愛着と誇りを持っているようでした。

Img_1946

Img_1947

Img_1948

Img_1949

学校内はスチューデントアンバサダーの学生が案内してくれました。

授業の内容をあまり理解できなかった時には、学生チューター(家庭教師)が教えるそうです。

Img_1950_2

Img_1951

Img_1952

Img_1953

Img_1956

寮も見せてもらいました。管理は学生が行っており、それぞれが自分の役割を果たせているようです。

Img_1957

Img_1958

スポーツも盛んで、バスケットボール部の練習を見学しました。

Img_1959

2校目は、リンカーンランドコミュニティカレッジ(LLCC)です。

こちらの学校は、短大、専門学校、市民講座、高校を中退した学生の授業など、様々な人が目的をもって学習に取り組む学校のようです。

Img_1961

Img_1962_2

Img_1963

Img_1964

一般教養はもちろん、工業や農業、調理などを学べる場所がありました。

大型トラックのライセンス取得のためのトラックがあり、4週間で取得できるそうです。

Img_1965

Img_1966

Img_1967

Img_1968

Img_1969

Img_1970




どちらの学校にも、学びへの意欲が高い学生と、それを支える環境がありました。また、学生の自主性を尊重するなど、日本と共通している部分、異なっている部分を強く感じました。



明日は最後の週末になります。
ホストファミリーと過ごすのも残りわずかとなりましたが、それぞれ良い思い出を作ってほしいと思います。








6

2025年9月26日 (金)

第30次訪米団 第6日目 9月25日(木)

朝晩は肌寒いですが、日中はとても良い気候で、過ごしやすい一日でした。

本日、生徒たちは2度目の学校への通学でした。

引率者の学校訪問について報告します。

1校目は、「Calvary Academy」です。

幼稚園から高校の子どもたちを対象としたキリスト教系の私立学校です。

約300人の子どもたちが通学しているそうです。

子どもたちの現在や将来を考え、寄り添って教育をしていると校長先生がおっしゃっていました。

Img_1905

Img_1906

Img_1907

足利の子どもたちと同じタブレット端末を使用していて驚きました。

Img_1908

中学・高校は授業ごとに教室を移動しますが、幼稚園・小学校は日本と同じように担任の先生と教室で過ごしています。廊下には子どもたちの作品が掲示されていて、日本の学校と同じようでした。

Img_1909

Img_1910

Img_1911

Img_1912

Img_1913

Img_1914

Img_1915

体育館です。プロスポーツチームと同じようなロッカールームがあり、中にはシャワールームやトイレがありました。

Img_1916

Img_1917

Img_1918

Img_1920

Img_1921

2校目は、かつて足利市でALTをされていた方が校長先生を務める「ILESスクール」です。

国際バカロレア認定校であり、独自のプログラム、国際色豊かな学校です。

Img_1922

真ん中にいらっしゃるのが校長先生です。

Img_1924

学年ごとに認定されている1年間のプログラムです。

Img_1925

「Calvary Academy」と同様に小学生は1つの教室で学習しており、廊下には画像生成AIで作成した似顔絵付きの作品も掲示されていました。

Img_1926

Img_1927

Img_1928

あるクラスでは自分の考えを発表したり、引率者への質問をたくさんしたり、自分の考えをしっかり表現できる姿が見られました。また、中国語の授業もあり、日本との違いを感じました。

Img_1932

Img_1934

Img_1935

明日、生徒たちは、最後の学校通学を行います。

2025年9月25日 (木)

第30次訪米団 第5日目 9月24日(水)

今日は一日、全員で観光をしました。

雨の予報でしたが、雨は降らず過ごしやすい一日でした。

まず、リンカーンが政治生活を開始した、ニューセーラムを訪れました。

Img_1881

Img_1883

Img_1884

当時の村を再現しており、建物だけでなく暖炉を使用するなど、生活の一部も再現されていました。

Img_1885

Img_1886

Img_1887

Img_1888

積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。

Img_1889

Img_1890

Img_1891

リンカーンの墓を訪れました。

写真を見ていただけるとわかるように、皆が鼻だけ触っているため、鼻のところだけ色が剥げています。

Img_1892

Img_1893

Img_1894

一番奥にリンカーンの墓があります。

彼への敬意が表されていると感じました。

家族も一緒に葬られていました。

Img_1895

Img_1896

Img_1897

Img_1898

Img_1899

昼食は、メキシコ料理店でブリトーやタコスなどを食べました。

Img_1900

Img_1901

その後、買い物をした後、「ダナ・トーマスの家」を見学しました。

かつてスプリングフィールドに住んでいた大富豪の家で、歴史などを学びました。

Img_1902

Img_1903_2

明日は、それぞれの学校への通学を予定しています。

2025年9月24日 (水)

第30次訪米団 第4日目 9月23日(火)

今日は、午前中は現在の州議事堂と旧州議事堂を見学しました。

州議事堂では、厳重なセキュリティチェックを受け、中に入りました。

議場の見学のほか、リンカーンをはじめイリノイ州を代表する議員について学びました。

Img_9247

Img_9248

Img_9249

Img_9250

次に向かったのは、旧議事堂です。ここは、先ほど見学した議事堂の一代前の議事堂で、5代目だそうです。歴史が学べる観光名所になっています。

Img_9251

Img_9254

Img_9255_2



その後、市長表敬訪問を行いました。

残念ながら市長さんは不在でしたが、市長の右腕として活躍するビリーさんが対応してくださいました。

Img_9256

Img_9257

Img_9258

スプリングフィールド市の観光客は年間100万人程度ですが、来年はアメリカ建国250周年、R66が100周年を迎えるため、たくさんの観光客を迎えることになりそうだとのことでした。

その後、併設されている消防署を見学しました。

Img_9259

Img_9260

Img_9261

放水体験もしました。

Img_9264

Img_9265

Img_9266

Img_9267

お昼はナチョスやオニオンリング、チキンなどをみんなで楽しく食べました。

Img_9268

Img_9269

午後はリンカーン博物館を見学しました。

Img_9270

Img_9273

そして、いよいよサンキューパーティーです。

現地の方々に感謝の気持ちを伝えようと、全員が自分の役割を発揮しました。

日本の文化を伝え、楽しんでもらうために、各ブースを作成したり、全体でゲームをしたり歌ったりしました。

最後は参加者全員が一体となった素敵な会になりました。

Img_9275

Img_9276

Img_9277

Img_9278

Img_9279

Img_9280

Img_9281

Img_9282

Img_9283

Img_9284

Img_9285

Img_9286


サンキューパーティーについては、後日詳細を特別ページでお伝えいたします。

最後にピザパーティーを行い、本日の日程が終了となりました。

Img_9287

Img_9288

明日は、全員で観光したり買い物したりする予定です。

2025年9月23日 (火)

第30次訪米団 第3日目 9月22日(月)

今日は、朝方まで雨が降っていて、午前中は少し肌寒さもありましたが、午後は気温が上がり、過ごしやすい一日でした。

生徒はそれぞれの学校に通学しました。

引率者は、グレンウッドハイスクールとスプリングフィールドハイスクールを訪問しました。

グレンウッドハイスクールは、同じ敷地内で4歳から18歳の生徒が生活し、学ぶ6つの学校のうちの一つで、1500人の生徒が在籍する非常に大きな学校です。

Img_9203

校内には、生徒が描いた魅力ある壁画がたくさんあります。

Img_9206

Img_9207

教科の学習室がエリアごとに分かれており、5分間の休み時間で移動し、授業を受けています。

Img_9209_copy

Img_9211

図書館には、「おりがみコーナー」があり、日本の文化が受け入れられていました。

Img_9216

カフェテリアと体育館です。

明日のサンキューパーティーはこちらのカフェテリアで行う予定です。

Img_9217

Img_9218

ウエイト室もありました。

Img_9219

次に、スプリングフィールドハイスクールです。

現在、校舎の増築や改修工事が行われています。

Img_9220

Img_9222

Img_9225

Img_9230_2

明日は、市長表敬訪問と市内観光のほか、サンキューパーティーを予定しています。

2025年9月22日 (月)

第30次訪米団 第2日目 9月21日(日)

今日は、それぞれのホストファミリーの計画で一日を過ごしました。

Img_9178

Img_9180

ホストファミリーから送られてきた写真の一部です。

(昨日のものも含まれております。)

Img_9181

Img_9184

Img_9183

Img_9186

Img_9182

Img_9185

Img_9190

Img_9187

Img_9189

Img_9188

明日は、学校訪問の予定です。

Img_9191

Img_9192

2025年9月21日 (日)

第30次訪米団 第1日目 9月20日(土)②

長時間のフライトの末・・・

Img_9173

Img_9174

Img_9175

Img_9176

Img_9177

シカゴに到着。

Img_1865

そして、スプリングフィールドに到着。

お世話になるホストファミリーから歓迎を受けました。

Img_1866

Img_1867

「Welcome Ceremony」

協会会長からのあいさつ。

Img_1868

団長のあいさつ。

Img_1869

サブリーダーのあいさつ。

Img_1870

いよいよホームステイ先での生活が始まります。

Img_1871

Img_1872

Img_1873

Img_1874

Img_1875

明日はそれぞれ、ホームステイ先の計画で1日を過ごします。