第29次 訪米団 Feed

2024年9月27日 (金)

訪米団 第6日目 9/26(木)

今日は朝から青空が広がりました。

朝から忙しい1日の中、子どもたちは頑張りました。1727428363240

始めにスプリングフィールド市長を表敬訪問しました。

市長さんを待つ間、緊張していました。スタッフの方がポップコーンを振る舞ってくれ、緊張を解いていただきました。1727428366233

1727428364173

1727428364421

スプリングフィールド市長のプッシャーさんです。明るくとてもパワフルな方です。1人1人の自己紹介し、足利からのお土産を渡しました。とても喜んでいただきました。逆にたくさんのお土産をいただきました。ありがとうございます。1727428364676

1727428365414

1727428365936

1727428366212_2

1727428366228_1

市役所には、足利のものが展示されています。これまでの訪米団のお土産も展示されていました。1727428366237

1727428366243

1727428366255

次はリンカーン図書館に行きました。空港と同じくらいのセキュリティチェックが必要です。これは図書館に限らず、多くの場所が必要みたいです。1727428366543

1727428366917

1727428367924

1727428367644

underground Rairoad

「地下鉄」ではないです。「地下鉄道」という組織の意味で、たまたま奴隷制度に関するイベントが予定されていて、市長から招待されていました。1727428367286

1727428778696

1727428779356

本の自販機です。一人一人、専用のコインをいただき本を購入しました。1727428779854

次はリンカーンの家に向かいます。それにしてもいい天気です。

リンカーンの家は当時のものもあり、実際にリンカーンが使ったり、触ったりしたものがそのまま残されているものがありました。1727431382778

1727431383161

1727431383521

1727431383348

1727431384726

1727431384057

お昼ご飯です。名物「ホースシュー」をみんなでシェアしました。1727431385842

1727431386358

1727431386036

1727431386709

午後はリンカーンミュージアムに行きました。
映画におどろき!?そしてリンカーンの歴史をたどりました。1727431820996

1727431821837

1727431822613

1727431822841

1727431821531

そしていよいよサンキューパーティーです。1727431823115

1727431823638_2準備の時間があまりなく、忙しかったですが、無事スタート!たくさんのひとが参加してくれています。

団長のあいさつ、イリノイ大学の代表の方、姉妹都市協会の会長からもあいさつをいただきました。

その後パーティーのスタートです。日本の文化を紹介するブースを用意したり、歌を歌ったりとみんなが楽しんでいました。1727437156977

1727437156998

1727437157001

1727437157005

1727437157017

1727437157030

1727437157034

1727437157025

サンキューパーティーについては、素材が多いため、後日特集としてアップします。

あっという間に終わってしまったパーティー。とてもいい思い出ができました!

2024年9月26日 (木)

訪米団 第5日目 9/25(水)

肌寒い朝を迎えました。天気は曇りでしたが、日中は晴れました。

本日は一日通学でした。スプリングフィールドハイスクールには月曜日に引率者が訪問しています。ハイスクールの様子は「訪米団 第3日目 9/23(月)」の記事をご覧ください。

本日は引率者の報告を掲載します。

1727325505517_1

ホテルの近くで水曜日、土曜日限定のマーケットが行われました。1727325505522_2

旧州議事堂です。現在改修中のようです。1727325506594_2

1日イリノイ大学スプリングフィールド校を訪問しました。1727325507180_2

体育館です。広さ、施設の充実さ、規模が違います。1727325507625_2

1727325508256_1_2

1727325507941_2キャンパスの敷地内には海外留学生のための施設があり、学習支援や生活支援をしています。また学内には警察が待機しています。多民族国家ならではの体制です。あれ?写真が一枚だけおかしいような…1727325509139_2

1727325509351_2

1727325509342_2

1727325509358_2

1727325509364警察と学生をつなぐ役目を犬が担っているようです。

学内には日本の木や灯籠などが見られました。なぜでしょう?1727325509372_2

1727329431161_2

1727325509388_2寄付されたようです。足利市と姉妹都市関係のことが書いてあります。

遠い地、アメリカで日本を感じられるのはすごいことです。1727325509855_2

1727329789252_2

1727325547997_2

日本を研究し、日本語もペラペラな先生や日本が大好きな先生もいました。私たち日本人より日本のことを詳しいのではないのかと思わされました。

先生との出会いや学内の様子から、アメリカにいながら、ここは日本ではないかと感じた1日でした。

明日は市長表敬訪問、市内見学、そして最大のイベントであるサンキューパーティーです。

2024年9月25日 (水)

訪米団 第4日目 9/24(火)

今日も朝から雨が降っていました。今日は1日観光の予定ですが、強く降っていたので心配でした。

Img_1011

しかし、集合時間のころには雨が上がり、晴れ間も見えました。

Img_1012

まずはニューセイラムを訪れました。
ビジターセンターでニューセイラムについて学びました。

Img_1013

Img_1014

Img_1015

Img_1016

再現された建物や村の様子を見学しました。

Img_1017

Img_1018

Img_1019

Img_1020

Img_1021

Img_1022

実際に鉄からスプーンを作っているところが見られました。生徒は食い入るように見ていました。

Img_1023

Img_1024

Img_1025

Img_1026

その後、ピーターズバーグに移動し、リンカーンにゆかりのある裁判所を訪れました。

Img_1027

Img_1028

Img_1029

リンカーンの手記が展示されていました。

Img_1030_2

Img_1031

300名くらいの傍聴席がある古い施設で、歴史を感じました。

Img_1032_2

ちょっと遅めの昼食です。それぞれがオーダーした、ザ・アメリカン!な食事をいただきました。

Img_1033

Img_1034

スプリングフィールドに戻る途中、かぼちゃの直売所に寄りました。ハロウィンも近づいているためか、日本ではあまりみない大きさのものが安く売られていました。

Img_1035

Img_1036

集合場所に少し早めに着いたので、州議事堂に入りました。

Img_1037

Img_1038

Img_1039

議事堂内を見ることはできませんでしたが、スプリングフィールドのシンボル的な施設の中に、特別に入れていただいたのはありがたいことでした。

小雨に降られることもありましたが、1日傘を使うことなく観光ができました。

Img_1040

Img_1041

明日は学校通学です。

2024年9月24日 (火)

訪米団 第3日目 9/23(月)

スプリングフィールドは朝から雨が降っていました。
生徒は1日学校通学で、全員がスプリングフィールドハイスクールに通いました。引率者も学校を訪れました。

Img_0995

Img_0996

建物は格調が高く、伝統を感じました。お土産の一つとして渡したポスターをすぐに掲示してくれました。

Img_0997

ホールもありました。

Img_0998

Img_0999

図書館とカフェテリアです。図書館内にクールなスタジオがありました。

1727325793916

1727325793924

Img_1003

現役の軍人から学ぶ授業、タイピングの授業、体育の授業です。Img_1004

Img_1005

Img_1006

一コマ52分、授業と授業の間は6分。1日7時間あります。Img_1007

Img_1008

Img_1009

廊下に一人一人のロッカー。アメリカっぽいです。

Img_1010

明日は1日観光に出かけます。
ニューセイラム、ピーターズバーグを団全員で訪問予定です。

2024年9月23日 (月)

訪米団 第2日目 9/22(日)

今日はホストと1日を過ごしました。

スプリングフィールドは朝から雨でした。

それぞれのホストの計画により充実した1日を過ごせたようです。

Img_1353

Img_1354

Img_1355

Img_1356

Img_1357

明日からは、通学が始まります。

2024年9月21日 (土)

訪米団 第1日目 9/21(土)

午前8:00 足利市駅にて、第29次訪米団の出発式が行われました。

P10488371

P10488411

P10488581

P10488711

P10488761

P10488771

P10488821

Dscf59731

Dscf597415_2

成田まで電車で移動します。

Img_0983_2

Img_0984_2

成田に到着、いよいよ出国です。

Img_6231

Img_6238

Img_6243

Img_6244

Img_6247

Img_6250

行ってらっしゃい!

2024年9月20日 (金)

訪米団研修会 第3回

9月9日(月)生涯学習センターにて、研修会が行われました。

Img_0200

Img_0201

Img_0207

Img_0212

Img_0216

訪米に向け、心が一つにまとまりました。

訪米団研修会 2日目

8/20 生涯学習センターにて研修会2日目を行いました。

まずはALTとの英会話レッスンです。

「こんなときどうする?」英語で言えるかな?

Image0_2

Image4_2

その後はサンキューパーティーの準備。

各ブースで進めていきました。

書道、輪投げ、射的、紙芝居、箸、福笑い などなど

歌やエクササイズ??の練習もしました。

Img_0169_2

Img_0170_2

Img_0175_2

Img_0176_2

Img_0177_2

Img_0150

次回は訪米前の最後の研修会になります。

大成功に向けて準備していきます!

訪米団研修会 1日目

8/8 生涯学習センターにて訪米団の研修会を行いました。

先月の結団式から1か月が経ちました。今日からはお互いの絆を深めながら訪米に向け準備をしていきます。

教育委員会からのあいさつ

Img_0016_4

森下団長からご挨拶をいただきました。

Img_0018

お互いの自己紹介。いい雰囲気です。

Img_0026

ペアになってさらに自己紹介。楽しそうに行っています。

Img_0029

生徒代表も決まり、サンキューパーティーに向けて準備していきます。

何を紹介しようかな・・・・・

Img_0051

午後は、ALTのみなさんとの英会話レッスンです。

Img_0082

積極的に話しています。楽しそうですね。

Img_0085

空港や飛行機内での場面を想定した英語のやり取りを練習しています。

ちなみに下の写真は飛行機内を想定して行いました。

Img_0105

前回の訪米団員(5年前の令和元年度派遣生徒)との交流。

先輩からいろいろなアドバイスをいただき、質問にも答えていただきました。

Img_0132

Img_0142

Img_0143

第2回目はALTとの英会話レッスンから始まります。そしてサンキューパーティーの

準備を本格的に進めいていきます。

2024年9月 6日 (金)

第29次訪米団結団式

7月16日(火)教育庁舎4階会議室において、第29次中学生訪米団結団式が行われました。

5年ぶりに交流が再開となり、記念すべき団の結成です。

【引率者】

団 長:森下校長(西中)

通 訳:木野教諭(山辺中)

事務局:堀江指導主事(学校教育課)

【派遣日】

令和6年9月21日(土)~10月1日(火)

大島教育長からご挨拶をいただきましたP7160365_2

実行委員長の関口校長よりご挨拶をいただきました。

P7160380

今回の引率者3名です。

P7160383

団員生徒一人一人が訪米に対する抱負を延べました。

P7160390

P7160404

前回(令和元年度)の団長である大島教育長より体験談を話していただきました。

P7160421

訪米に向け、準備していきます!

P7160425