教育雑誌紹介 Feed

2017年12月 6日 (水)

12月の教育雑誌を紹介します①

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

①『初等教育資料』

   特集Ⅰ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善②  

   特集Ⅱ 新学習指導要領に向けた指導の在り方

        <総合的な学習の時間>          

         総合的な学習の時間の特質に応じた学習の在り方

②『中等教育資料』

   特集 全国学力・学習状況調査の結果・活用と今後の展望

   連載 各教科等の改善/充実の視点 -各教科調査官

③『指導と評価』

   特集 心身の健康とカウンセリング

        健康教育を推進するための健康診断の役割/保健室登校

        養護教諭が行う健康相談/学校安全と安全教育

        校内事故の予防と発生時の初期対応

        LGBTの基礎知識と教育現場での対応

Img370

Img371

Img378

 

  

2017年11月13日 (月)

11月の教育雑誌を紹介します②

  教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

④『学校教育相談』

   特集Ⅰ 子どもの「やる気」を引き出す小さな工夫

   特集Ⅱ 私の10秒・30秒・3分カウンセリング

⑤『児童心理』

   特集 「失敗」にめげない子を育てる

        ・数々の小さな「失敗」とそこからの回復

        ・失敗にめげている子の心をかき乱す親・先生の言葉

        ・叱られても叱られても懲りない子にどう向き合うか

        ・今、つらい中にいる君への手紙

Img346

Img347

11月の教育雑誌を紹介します①

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

①『初等教育資料』

   特集Ⅰ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善①

   特集Ⅱ 新学習指導要領に向けた指導の在り方

        <外国語活動・外国語>          

         これからの小学校における外国語教育の在り方

          について考える

②『中等教育資料』

   特集 中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望④

       <特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別活動>

   連載 各教科等の改善/充実の視点 -各教科調査官

③『指導と評価』

   特集 通信簿・補助簿

        通信簿・補助簿の意義/校務支援システムを活用した成績管理

        個を大事にした通知表/シュミレーションシートを活用した学級経営

        ポートフォリオを補助簿として用いる

Img361_2

Img362_2

Img345_2

      

2017年10月10日 (火)

10月の教育雑誌を紹介します②

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

④『学校教育相談』

   特集Ⅰ 「子どもの力を借りる」かかわり

   特集Ⅱ 見えづらい「グループ内でのトラブル」を見るために

⑤『児童心理』

   特集 聞き上手な先生

        聞き上手な先生になるために/子どもの話をどう聞くか、

        どう受け止めるか/こんなときどうする?

⑥『児童心理 増刊号』

   特集 子どもの困ったクセ

        子どものクセの背景にあるもの/子どももクセの理解と対応

        専門家による心理的な援助

Img338

Img339

Img340

10月の教育雑誌を紹介します①

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

①『初等教育資料』

   特集Ⅰ 移行期間中に求められる実践

   特集Ⅱ <道徳>

          新学習指導要領に向けた指導の在り方

          「考え、議論する道徳」の実現に向けて

②『中等教育資料』

   特集 中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望③

       <保健体育、技術分野、家庭分野、外国語>

   連載 各教科等の改善/充実の視点 -各教科調査官

③『指導と評価』

   特集 新学習指導要領とキャリア教育

        キャリア教育の道筋から見えてきたものとは/キャリア理論の

        キャリア教育/キャリア教育による学習意欲の向上/個人資料・

        情報収集のためのツール/学校におけるキャリア教育の展開/

        キャリア教育とキャリア・カウンセリング

Img336

Img337

Img343

      

2017年9月 5日 (火)

9月の教育雑誌を紹介します②

  教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

④『学校教育相談』

   特集Ⅰ 「苦手と感じる子」との関係が変化するとき

   特集Ⅱ 担任する子が入院!対応と配慮のポイント

⑤『児童心理』

   特集 「自分の居場所」がない子

        一人ひとりの居場所のある学級/居場所のない子の教育相談 他

Img330

Img331

    

9月の教育雑誌を紹介します①

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

①『初等教育資料』

   特集Ⅰ 育成を目指す資質・能力とカリキュラム・マネジメント

   特集Ⅱ 【体育】 新学習指導要領に向けた指導の在り方

          健康課題を解決する保健領域の指導の在り方

②『中等教育資料』

   特集 中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望②

        <数学、理科、音楽、美術>

   連載 各教科等の改善/充実の視点 -各教科調査官

③『指導と評価』

   特集 新学習指導要領における指導と評価(3)

        英語、保健体育、技術・家庭、総合的な学習

Img327_2

Img328

Img329

2017年8月 2日 (水)

8月の教育雑誌を紹介します②

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

④『学校教育相談』

   特集Ⅰ 授業やワークでの「振り返り」の質を高める

   特集Ⅱ 養護教諭の強みを活かした相談活動

⑤『児童心理』

   特集 ほめ方上手・叱り方上手

         教師の「叱る・ほめる」テクニック

         こんな子どもへの上手なほめ方・叱り方

⑥『児童心理 臨時増刊号』

   子ども問題シリーズ4「子どもと家族」

      家族と子どもが抱える課題とその支援

      子ども調査2017

       家族の姿と子どもの「しあわせ感」は四半世紀前とどう変わったか

Img319

Img320

Img321

8月の教育雑誌を紹介します①

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

①『初等教育資料』

   特集Ⅰ 学びの過程における困難さに対する指導の工夫

         -小学校における特別支援教育の推進-

   特集Ⅱ 新学習指導要領に向けた指導の在り方

        「生活の課題を解決する力」を育む家庭科の授業づくり

②『中等教育資料』

   特集 中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望①

         <総則、国語、社会>

   連載 各教科等の改善/充実の視点 -各教科調査官

③『指導と評価』

   特集Ⅰ 問題行動の「見方・考え方」とカウンセリング

   特集Ⅱ 新学習指導要領における指導と評価

          算数・数学、理科、図画工作・美術

Img314

Img316

Img317

2017年6月29日 (木)

7月の教育雑誌を紹介します②

 教育研究所では、先生方がご活用できる資料を収集しています。

 ご覧になりたい方は、教育研究所までご連絡ください。

 なお、各雑誌のバックナンバーもありますので、ぜひご活用ください。

④『学校教育相談』

   特集Ⅰ 友達の批判や文句を言ってくる子

   特集Ⅱ ケース会議・事例検討会を元気が出るものに

⑤『児童心理』

   特集 思いやりを言葉にできない子

Img306

Img307_2