訪米団 第9日目 9/29(日)
今日は朝曇りでしたが、昼には暑いくらいに晴れた時間があり、とても過ごしやすい1日となりました。
今日もホストファミリーとの1日。最後の1日となります。

たくさんの思い出を作って欲しいです。
ハロウィンのデコレーションをする家が日に日に増えています。
« 2020年2月 | メイン | 2024年10月 »
今日は朝曇りでしたが、昼には暑いくらいに晴れた時間があり、とても過ごしやすい1日となりました。
今日もホストファミリーとの1日。最後の1日となります。

たくさんの思い出を作って欲しいです。
ハロウィンのデコレーションをする家が日に日に増えています。
今日は、曇り空の朝を迎えました。

今日はそれぞれがホストファミリーと過ごしました。スプリングフィールド市の中心部はクラシックカーフェスティバルが開催されていました。





楽しい1日を過ごしたことと思います



本日はハリケーンの影響で、小雨少々、強い風の吹く1日でした。
ハリケーンの直撃はないので安心してください。
本日も生徒は、月曜日と同じ学校に通学しています。
引率者の訪問を掲載します。
今日は、足利でALTをしていた方が校長先生となって活躍されている学校、ILESスクールを訪れました。

校長先生です。
こちらの学校は、日本で言えば小中学生の年齢が通っている公立の学校です。

廊下は世界の国の国旗を飾るなど国際色豊かです。

国際バカロレア認定校になっているとのことで納得です。
左端に少し見えますが、トイレの看板には中国語の表記があります。


プログラムも掲載し、何を学ぶかを明確にしています。


授業の様子。



カフェテリアです。朝食も食べられます。






足利市のボードがありました!昨年行った中学生の作品交換交流で送った作品がきれいに飾られていました。
派遣交流の再開までの間、姉妹都市として関係を継続したい思いは一緒だったのは嬉しいことでした。


教室にはいると代表の子から手紙をいただきました。漢字も使って日本語で書かれていました。
授業は主にタブレットを使って行っているのが印象的でした。
また、教室に入ると こんにちは! おはようございます! など日本語であいさつをしてくれる子がたくさんいました。

とても勉強になりました。

そとにはたくさんのリスがいた他、ウッドチャックに初めて出会いました。
今日は朝から青空が広がりました。
朝から忙しい1日の中、子どもたちは頑張りました。
始めにスプリングフィールド市長を表敬訪問しました。
市長さんを待つ間、緊張していました。スタッフの方がポップコーンを振る舞ってくれ、緊張を解いていただきました。


スプリングフィールド市長のプッシャーさんです。明るくとてもパワフルな方です。1人1人の自己紹介し、足利からのお土産を渡しました。とても喜んでいただきました。逆にたくさんのお土産をいただきました。ありがとうございます。




市役所には、足利のものが展示されています。これまでの訪米団のお土産も展示されていました。


次はリンカーン図書館に行きました。空港と同じくらいのセキュリティチェックが必要です。これは図書館に限らず、多くの場所が必要みたいです。



underground Rairoad
「地下鉄」ではないです。「地下鉄道」という組織の意味で、たまたま奴隷制度に関するイベントが予定されていて、市長から招待されていました。


本の自販機です。一人一人、専用のコインをいただき本を購入しました。
次はリンカーンの家に向かいます。それにしてもいい天気です。
リンカーンの家は当時のものもあり、実際にリンカーンが使ったり、触ったりしたものがそのまま残されているものがありました。





お昼ご飯です。名物「ホースシュー」をみんなでシェアしました。



午後はリンカーンミュージアムに行きました。
映画におどろき!?そしてリンカーンの歴史をたどりました。




そしていよいよサンキューパーティーです。
準備の時間があまりなく、忙しかったですが、無事スタート!たくさんのひとが参加してくれています。
団長のあいさつ、イリノイ大学の代表の方、姉妹都市協会の会長からもあいさつをいただきました。
その後パーティーのスタートです。日本の文化を紹介するブースを用意したり、歌を歌ったりとみんなが楽しんでいました。







サンキューパーティーについては、素材が多いため、後日特集としてアップします。
あっという間に終わってしまったパーティー。とてもいい思い出ができました!
肌寒い朝を迎えました。天気は曇りでしたが、日中は晴れました。
本日は一日通学でした。スプリングフィールドハイスクールには月曜日に引率者が訪問しています。ハイスクールの様子は「訪米団 第3日目 9/23(月)」の記事をご覧ください。
本日は引率者の報告を掲載します。

ホテルの近くで水曜日、土曜日限定のマーケットが行われました。
旧州議事堂です。現在改修中のようです。
1日イリノイ大学スプリングフィールド校を訪問しました。
体育館です。広さ、施設の充実さ、規模が違います。

キャンパスの敷地内には海外留学生のための施設があり、学習支援や生活支援をしています。また学内には警察が待機しています。多民族国家ならではの体制です。あれ?写真が一枚だけおかしいような…



警察と学生をつなぐ役目を犬が担っているようです。
学内には日本の木や灯籠などが見られました。なぜでしょう?

寄付されたようです。足利市と姉妹都市関係のことが書いてあります。
遠い地、アメリカで日本を感じられるのはすごいことです。


日本を研究し、日本語もペラペラな先生や日本が大好きな先生もいました。私たち日本人より日本のことを詳しいのではないのかと思わされました。
先生との出会いや学内の様子から、アメリカにいながら、ここは日本ではないかと感じた1日でした。
明日は市長表敬訪問、市内見学、そして最大のイベントであるサンキューパーティーです。
今日も朝から雨が降っていました。今日は1日観光の予定ですが、強く降っていたので心配でした。

しかし、集合時間のころには雨が上がり、晴れ間も見えました。

まずはニューセイラムを訪れました。
ビジターセンターでニューセイラムについて学びました。




再現された建物や村の様子を見学しました。






実際に鉄からスプーンを作っているところが見られました。生徒は食い入るように見ていました。




その後、ピーターズバーグに移動し、リンカーンにゆかりのある裁判所を訪れました。



リンカーンの手記が展示されていました。


300名くらいの傍聴席がある古い施設で、歴史を感じました。

ちょっと遅めの昼食です。それぞれがオーダーした、ザ・アメリカン!な食事をいただきました。


スプリングフィールドに戻る途中、かぼちゃの直売所に寄りました。ハロウィンも近づいているためか、日本ではあまりみない大きさのものが安く売られていました。


集合場所に少し早めに着いたので、州議事堂に入りました。



議事堂内を見ることはできませんでしたが、スプリングフィールドのシンボル的な施設の中に、特別に入れていただいたのはありがたいことでした。
小雨に降られることもありましたが、1日傘を使うことなく観光ができました。


明日は学校通学です。
スプリングフィールドは朝から雨が降っていました。
生徒は1日学校通学で、全員がスプリングフィールドハイスクールに通いました。引率者も学校を訪れました。


建物は格調が高く、伝統を感じました。お土産の一つとして渡したポスターをすぐに掲示してくれました。

ホールもありました。


図書館とカフェテリアです。図書館内にクールなスタジオがありました。



現役の軍人から学ぶ授業、タイピングの授業、体育の授業です。


一コマ52分、授業と授業の間は6分。1日7時間あります。


廊下に一人一人のロッカー。アメリカっぽいです。

明日は1日観光に出かけます。
ニューセイラム、ピーターズバーグを団全員で訪問予定です。
今日はホストと1日を過ごしました。
スプリングフィールドは朝から雨でした。
それぞれのホストの計画により充実した1日を過ごせたようです。





明日からは、通学が始まります。
午前8:00 足利市駅にて、第29次訪米団の出発式が行われました。









成田まで電車で移動します。


成田に到着、いよいよ出国です。






行ってらっしゃい!
9月9日(月)生涯学習センターにて、研修会が行われました。





訪米に向け、心が一つにまとまりました。
最近のコメント